スポーツ外傷とは、運動で激しい力が加わることによって、肩や腕、脚のじん帯や骨が損傷する一連のケガのことをいいます。一方で、運動によって持続的に負荷が加わることで起こる障害についてはスポーツ障害 といいます。 スポーツ外傷やスポーツ障害は、アスリートに多いと思われる方も多くいますが、部活動をしている10代のお子様やクラブ活動をされている社会人の方など、一般の幅広い年代の方にもよくみられる病気です。
運動の衝撃によって起こるスポーツ外傷は、スポーツ中のケガとしてよくみられます。柔道整復師により適切な応急処置を行います。
関節が正常な位置から外れてしまう状態をいいます。
症状には、関節のズレを感じたり、痛み、思うように動かせないなどがあります。
足の関節のじん帯が伸びてしまう状態をいいます。
症状には、患部の腫れや痛みがあります。
骨に大きな力が加わることで、骨にひびが入ったり、砕けてしまう状態をいいます。
症状には、患部の腫れや痛みがあります。
筋肉が伸ばされながら収縮することで起こります。肉離れはふくらはぎによくみられます。
スポーツ障害は、運動によって持続的に力が加わることで起こります。スポーツ障害は自覚症状が起こりにくい場合もあり、知らず知らずのうちに症状を悪化させてしまうことがあります。整骨院では柔道整復師が、症状に対応し、悪化を予防するためのサポートを行います。
運動によって骨に継続して負荷がかかえるときに起こる骨折です。
栄養不足の状態でも起こることがあります。
ジャンプなどの動作を繰り返すことによって、膝に力が加わり、すねの骨がずれたり外れたりしてしまう状態をいいます。10代前半の子どもに起こりやすいスポーツ障害です。
症状には、腫れや痛み、ひざの下の部分の出っ張りがあります。
テニスでバウンドしたボールを打つ動作を繰り返すことによって生じるスポーツ障害です。
バックハンドやフォアハンド、またサーブによって、障害を受ける部位が異なります。
症状として、手首やひじをひねったときの痛みがあります。
野球で投球するときの動作が繰り返されることよって起こる肘のスポーツ障害です。
炎症を起こしているじん帯や軟骨の部分によっていくつかの種類があります。
症状には、肘の曲げ伸ばしの際の痛みや動かしにくいといったものがあります。